組織がクラウドオートメーションを実装するべき理由
クラウドオートメーションが影響を及ぼすのは、ITチームだけではありません。企業全体で考えた場合、組織のIT部門が単純作業の遂行に囚われていない方が、生産性と革新性ははるかに高まります。ITがより重要なプロジェクトにリソースを投じることで、組織の競争的ポジショニングを強化できるのです。
当然、IT管理者とエンジニアが配置換えとなり、より高レベルかつエンゲージメントの高い活動に従事した場合、こうした人材は自分のポストでスキルアップを実感できます。組織全体にとっても、従業員リテンションの向上というメリットが伴います。
クラウドオートメーションのメリット
定型的かつ時間のかかるクラウド運用を自動化することで、多数のメリットを得られます。以下は、クラウドオートメーションを実施した組織が実現した、主なメリットの一覧になります。
クラウドオートメ―ションのユースケース
クラウドオートメーションには、複数のユースケースがあります。すべてのオートメーションツールとフレームワークは同じ目標を達成できる一方で、組織がクラウドオートメーションサービスを追求する際は、それぞれ固有の目標とユースケースを考慮する必要があります。
クラウドオートメーションでは、IaC (コードとしてのインフラストラクチャー) の確立が最も一般的なユースケースとなります。まず、クラウドがコンピュートリソースを見つけてプールに分類します。ユーザーは、こうしたリソースがデータセンター内のどこに存在する場合でも、これを追加および展開できるようになります。クラウドオートメーションサービスは、こうした利用データを使って、VM、コンテナ、ストレージの論理ユニット番号 (LUN)、そして仮想プライベートネットワークなどの一般的な構成アイテムを特定できます。その後、こうしたサービスはアプリケーションコンポーネントを構成アイテム上に配置します。あるいは、インスタンスを作成することもできます。最後に、これらのアイテムが集まり、統合された展開可能環境を形成します。


2つ目のポイントは、クラウドオートメーションをワークロード管理にも適用できるという点です。例えば、アプリケーションパフォーマンス管理 (APM) ツールを構成することで、展開したワークロードおよびそのパフォーマンスを監視できます。その後、アラート機能により、クラスタの追加やコンテナインスタンスの削除などの特徴によって環境を自動的に拡張し、リソース消費を制限または改善できます。当然、クラウドオートメーションはワークロードライフサイクル管理でも鍵を握ります。ワークロードがクラウド内に長期間存在することは稀であるため、クラウドオートメーションでは必要なくなったワークロードを削除できます。
3つ目のポイントは、ハイブリッドおよびマルチクラウド環境でクラウドオートメーションを実施した場合のメリットです。こうした種類のクラウド環境は人的エラーと複雑性の影響を受けやすいため、クラウドオートメーションを実施して負担を軽減させることが不可欠です。プライベートクラウドタスクを自動化して、パブリッククラウドとの統合を推進することで、組織が直面する複雑性は減少します。


4つ目のポイントは、クラウドオートメーションによってアプリケーション開発者がその忙しいスケジュールから解放される点にあります。 一部のアプリケーション開発手段には、迅速なリソース展開および拡張が必要となります。これには、継続的デリバリー (CD)、継続的インテグレーション (CI)、そしてDevOpsなどの手段が含まれます。新しいソフトウェアリリースのテストにクラウドオートメーションを利用することで、こうしたリソースの再利用が可能となります。
最後のポイントは、クラウドオートメーションによって組織が自社のワークフロー向けに一貫性あるセットアップを構築して、リソース消費に対する究極の可視性を提供できる点です。組織は、誰が何を消費しているのか把握して、これに応じた計画を立てることでリソース消費を改善できます。こうして、組織は将来的なリソース消費を予測して、一貫性あるサービス品質を提供することもできます。

クラウド自動化を果たした企業

「Beamはさまざまな面で役立っています。コスト節約だけでなく、サイバーセキュリティに関するベストプラクティスを提供することで、当社は顧客に付加価値を提供できるようになりました。」

Beamが提供する単一ダッシュボードの可視性とオートメーションによって、UCSDはあらゆるクラウド支出を把握してコントロールできるようになりました。さらに、スタッフの時間と手間を省くことで、彼らがほかのタスクに注力できるようにもしました。

In Loco MediaのCTOは、Beamのコストガバナンスアプリケーションを利用して、予想されるAWSクラウドの節約額を確認したほか、顧客の特定インフラストラクチャーを基にカスタマイズされたコスト節約の推奨を行っています。
関連リソース

GigaOmレポート: ハイブリッドおよびマルチクラウドの複雑性を排除
